朝一のストレッチをしよう!


 今年一発目の投稿ですね。今年もよろしくお願いします。



 極寒の日々が続いてますね。これだけ寒い日が続くと心配されるのが末端冷え性です。特に痩せている女性の方に多いのですが、ひどい時は霜焼けになってしまうみたいですね。私の周りにもたくさんそういう方がいます。




 寒いと人間は自律神経の働きで交感神経が優位になり、血流を滞らせて体の中心に熱を溜めようとするみたいです。それで暖かい血液が体の隅々まで届かず、手の指先や足の指先が痛いくらいに冷えてしまうのです。




 ここまでいったらら靴下履いても、もう遅いのです。中々治りずらくなります。血流自体を改善する必要があります。筋肉をつけたりストレッチを入念にしましょう。筋肉は血流を循環させるポンプの代わりになります。




 特にアキレス腱とふくらはぎは念入りにストレッチしましょう。ここから体が暖まって腰痛や頻尿の改善にもなります。しかも体温が1度上がるだけで免疫力が5倍~6倍になると言われてます。私も昨年末にインフルエンザにかかってしまいましたが、より健康面に気をつけることにしました。











 上半身の血流を良くするには肩甲骨周りのストレッチをして、肩甲骨周りの筋肉を柔らかくしましょう。姿勢も良くなりますよ。




 よく水泳始めると喘息や花粉症などのアレルギーが治ると言われてます。呼吸法のおかげかなとか言われてますが、本当は肩甲骨周りの筋肉がしっかりついて姿勢が良くなったからという説の方が有力です。



 猫背やスマホネックは脛椎を損傷させてます。そこにアレルギーのツボがあるので、そこを正常な形に戻すことが必要となるわけです。



 肩甲骨周りのストレッチエクササイズを伝授しますので、毎日2セット実践してみてくださいね。




 まず肩に指先を乗せて、後ろに大きく円を描くように回します。これを右左20回ずつ、そして両腕で20回行ってください。


 

 時間がない時は、手をグーパーグーパーするだけでも、毛細血管にまで血が巡るようになるので、即席の末端冷え性対策になりますよ。





 ストレッチをするとリラックス効果もありますよね。生きているうちはストレスが溜まるのは仕方ないです。でもストレスは交感神経を優位にし全身を緊張状態にさせます。それが長引かせることで血流を悪くさせ、様々な体の不調を招いてしまうのです。




 朝一のストレッチは1日の気分を盛り上げてくれる最高のメソッドだと思います。心と体は繋がっているのですが、心の勉強を一生懸命するより、まずは体が喜ぶことを毎日継続的に行うことが引き寄せ的にもいいのではないでしょうか。




3909411_S.jpg



  共感して頂けた方に
   ポチっと頂けたら励みになります😊
         
⬇️




この記事へのコメント